おじぎ乗りという独特の自転車乗り方を教える「ヤマメの学校」主宰 堂城賢氏著
『自転車の教科書 ー身体の使い方編ー (やまめの学校)』を読みました。
本書は1作目の補足というかアップデート版のような位置づけのように感じられます。
乗車姿勢についてはイチロウ選手の守備のポーズと書かれていましたが、続編では「おなかぽっこり」という表現が使われていました。
「おなかぽっこり」が腹圧のことを指しているのか、やまめの学校に来た生徒がやまめ乗りができているつもりでも背中がまっすぐになっていないからなのかは明言されていないので不明です。
この本に限らずテクニック本って文字やイラストだけで理解することはなかなか難しいです。
わからない部分は実際に実践してみて体感してからもう一度本を読み直すというのが一番効果的ではないかと思います。
今回も難解な部分がいくつかあったので全部ではないですが実際にやってみて気づいたことを書いて行こうと思います。
やまめ乗りするとアソコが痛くなる
やまめ乗りをするとアソコが痛くなるという人が多いです。
しかしそれはちゃんとした乗り方ができていないからだと説明しています。
自転車に前傾姿勢で乗っていて首をグイと前にやると腰が浮き上がります。
「やじろべえ」の原理と書かれていますが、この表現はわかりにくいかもしれないです。
また、ギアを重くすると浮力が発生します。
忍者に水面を歩く術というものがありますが、池に沈まないように左右の足を交互に回せば、腰はサドルから若干浮き上がるはず。
確かに実際にやってみるとこの相乗効果によって腰がサドルからわずかに浮き上がり、だいぶアソコへの負荷は減ったと思います。
やまめ乗りは手に力を入れない乗り方なのか?
やまめ乗りは手に力を入れずにブラケットに添えるだけの乗り方だと思っていました。
本書ではそれでは危ない!手はギュッと握るべきと書かれています。
どういうことなのでしょうか?
指でブラケットはしっかり握るけど腕は抜重するのだそうです。
そんなことができるのかと思い実際にやってみると納得がいきました、
指だけに力を入れると不思議と足の拇指球あたりに意識が行くことが分かります。
日本の武道の考え方ってすごいですね。
まだまだ奥が深いやまめ乗りなのでトライアンドエラーを繰り返しながら身に付けていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします にほんブログ村